生地や素材、縫製についてです
それらを知ることで、点がつながって線になるように、線を集めて面になるように。服はもっと楽しくなります。
紡績糸は2種類あって『リングスパン糸』と『オープンエンド糸』に分けられます。そんな紡績糸について、特徴などを詳しく説明します。
僕が一番着心地がいいと思う『フライス生地』について、どのようなものなのか解説します。
ゴアテックスの生地は『透湿防水の防風生地』と言われます。本当なのかゴアテックスの真実を知りたくて分解してみました。
今回のテーマは『ポリウレタン』です。 「ポリウレタンの用途」や「ファッションに取り入れられた経緯」など身近な素材だけど、案外知らないことを知ることができます。
デニム生地が縮んでしまう理由やサンフォライズド加工がファッション業界にもたらした影響などをまとめてみました。
『スニーカーのここのパーツは何て名前だろう?』何度もそう思ったので、調べてみました。NIKEのエアジョーダン1をつかって、ハイカットスニーカーのアッパーの各パーツの名称をまとめてみます。
コーマ糸とカード糸について解説します。この記事を読むとどのような違いがあるのか理解できます。
糸の太さにも単位があります。この記事では「番手」について解説します。番手についてわかると良い生地がどのようなものか理解できるようになります。
『撚糸』について掘り下げていきます。中でも撚りの強さについてまとめました。
『シアサッカーは涼しいから夏の生地』 ということはなんとなく想像できますが、なぜ涼しいのでしょうか? シアサッカーの機能を解説していきます。
糸がどのようにできているのか、撚糸の本数に着目して解説します。撚りあわせの数だけでもこんなに種類があるなんて!!
服の生地は糸からできていて、糸は繊維でできています。繊維の長さで違いがあルのですが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。まとめてみました。
どこか懐かしく、可愛い印象のギンガムチェック。どんな柄なのでしょうか? ブロックチェックとの違いなんかも解説します。
『リネンは夏の素材』というイメージがありますが、なぜでしょうか? この記事を読めば、リネンの特性や夏向きの生地について理解できます。
キャンバス生地について解説します。意外と身の回りにあふれている身近な生地なんです。
化学繊維はどのように作られるのか?難しそうに感じますが、実はとてもシンプルで簡単でした。
パイル生地は部屋着やタオルなど身近に沢山あって馴染み深い生地です。実は種類も色々あるので解説してみます。
全ての洋服は糸(生地)から生産されています。繊維や糸のことを知っておくと服選びが楽になり、ネットショッピングで「手元に届いたら思っていたのとなんか違った」なんてことを防げます。この記事を読むと洋服の生地のアウトラインが分かります。
ゴアテックスというと「透湿防水の生地」です。ところがその定義が変わってきたのはご存知でしょうか。この記事を読めばゴアテックスのイマについてわかります。
ナンバー1ソールメーカーのvibramの歴史や特徴、種類や進化について 書いてみます。「靴底がすべる」そう思ったら読んでみてください。
秋冬に欠かせない起毛素材。どのような効果があり、どのような歴史があるのか。起毛加工についてまとめました。
こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 秋頃に古着屋でラルフローレンのチェックのネルシャツを購入しました。特に珍しいものでもありませんが、古着らしくヤボったいシルエットとくたっとしたネルの生地感がお気に入…
こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『Thinsulate』この文字を目にしたことがある人は多いと思います。これは『シンサレート』と読みます。 冬用のアウターの中綿に使われていたり、コンビニやスーパーで1000円くら…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 レザーの種類や加工についてまとめた記事で天然の皮革について書きました。そんな天然の皮革を人工的に模したものが、人工皮革や合成皮革です。 『ヴィーガンレザー』や『シンセテ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ブログを運営していて記事が増えてくると、人気の記事とそうでもない記事に分かれます。 『全記事ハズレなし』を目標に頑張って書いてはいるのですが、どうしても差は生まれてしま…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服の作り方について考えたことってありますか? 僕はパターンをひくことはできないのですが、10代の頃にいろんな服の縫製をほどいて解体してみたり、型紙を使って服を作って遊んで…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 なんかついつい買ってしまう柄ってありませんか? 僕は昔からオンブレチェックのシャツをついつい買ってしまいます。他のチェックのアイテムもあるんですが、なぜかしっくりこずに…
LEEをはじめとするワークウエアでよく使われるヒッコリーについて解説します。この記事を読めば、ヒッコリーの歴史やルーツ、デニムとの違いやシマシマの理由など理解できます。
この記事ではジャージの歴史や構造、特徴を解説しています。論理的に理解することでジャージとスウェットの違いをはっきり理解できるようになると思って記事にしました。