服地パイセン

生地にうるさい服屋で学んだことを活かし、洋服のわかりづらいことをわかりやすく解説します。

夏にリネンが選ばれる理由は〇〇です。

リネン生地とは

こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。

 

夏になるとリネンのアイテムが増えます。なんとなく『リネン=夏の素材』というイメージがありますが、なぜ夏にリネンが選ばれるのでしょうか?

実際にほぼ毎日リネンのシャツを着てみて感じたことやリネンの特性、夏に選ばれる理由をまとめてみます

 

 

 

 

 

夏服にぴったりな機能は何だ?

ここ数年、快適にすごせるような特製を持った機能素材が人気です。例えば「撥水」「速乾」「ストレッチ」など。

オンラインで服を購入するのが当たり前になってきましたが、直接手で触れて選ぶことができません。

なので特長や利点をわかりやすく訴求するということはかなり重要になってきているように感じます。

 

そして暑い夏に汗や蒸れで生地と肌がはりつくと不快なので、夏物に欠かせない機能が「ドライタッチ」。 

カラッと乾いたような触り心地という意味で、さらさらという表現がわかりやすいかもしれません。

 

そんなドライタッチの秘訣は生地表面にあります。

表面に細かな凹凸を作り、生地と肌との接地面積を減らすことで快適に過ごせるという仕組みのものが多いです。

 

夏服に向かない生地は?

逆に肌離れの悪いものは夏服に向きません。

 

たとえば服地ではありませんがポリ袋をイメージしてみてください。表面は凹凸がなくつるつるで、通気性の悪い素材です。

ポリ袋が暑い日に一日中肌にくっついていたら。。。
想像しただけでとても不快ですね。

リネンが夏に選ばれる理由

リネンの生地感

ドライタッチ素材の最大の特徴と言えるのがその肌触り。表面をなでるとサラサラとしており、とても清涼感があります。

 

梅雨から真夏にかけてはさらっとして肌離れのいいアイテムが好まれます。リネンは肌離れの良い天然素材の代表的な素材なので夏に好まれています。

 

リネンは乾いたような肌触りで
ザラザラ、さらさら、としています。

 

生地感は弾力があり、
ぷるんっ、としています。

リネンの生地感はなんというか他では真似のできないような独特で魅力的なものです。

リネンとは?

リネン

リネンは産地や混紡した素材によって種類があります。

有名なものは
アイルランド産の「アイリッシュリネン」、
フランス産の「フレンチリネン」
などがあります。


リネンは他の繊維と混紡することもでき、
綿とリネンの良いところを組み合わせた「コットンリネン」や、

ポリウレタンと混ぜることで伸縮性を高めた「ストレッチリネン」なんてのもあります。

 

リネン=麻、麻=リネンという間違い

衣類ででリネンを指すものは
「麻」「リネン」「亜麻」の3種類です。

 

最後の亜麻ってなに?と思いますが、実はこれがリネン生地に使われる植物です。

 

リネンはフラックスという亜麻科の植物でつくる天然の植物繊維です。

 


麻の種類としては、リネンのほかに
ラミー(苧麻)
ジュート(黄麻)
ヘンプ大麻)などが有名です。

 

それぞれ特徴が異なり、リネンやラミーは衣類やタオルのような日用品に使われます。

ジュートはカーペットや麻袋などに、ヘンプ衣類だけでなくロープなどに使用されています。

 

麻といえばチクチク、ザラザラというイメージの人もいますが、

亜麻からできたリネンは、独特のしなやかさとシャリ感があり、使うほどくたっとした表情になり、柔らかくなめらかになっていきます。

使い込むうちに見た目の雰囲気や色合いの変化も楽しめる素材なのです。

 

亜麻(フラックス)を使ったリネンは麻の中でも柔らかく、さらりとして肌触りが良い素材です。

 

 

ちなみにフラックスは高温多湿に弱く、寒冷地でしか生育しません。

寒冷地では綿は育ちませんが、亜麻は育ちます。

亜麻は寒冷地では、必要不可欠な素材でした。

今は亜麻の畑はかなり少ないそうです。

 

 

リネン生地の特徴

リネン生地の表情は素晴らしい

リネンでできた生地にはどのような特徴があるんでしょうか。

 

ナチュラルな風合い

リネンの魅力は、その風合い。他の生地に真似できない、凹凸感と独特のシワや不均一な光沢感。

見ただけで軽さを感じるような生地感はリネン特有のものです。

 

そんなナチュラルな風合いを助長するものとして、「ネップ」があります。

ネップとは小さな繊維のかたまりです。
リネンは天然繊維が絡み合ってできた節が生地の表面に出ることがあります。


ぽこっとしているので、品質に問題があるんじゃないか?と思う人もいると思いますが、まったく問題ありません。

 

 

条件が異なる植物繊維をすべて均一な太さに揃えるというのは、簡単なことではありません。

特にリネンはもともとが植物の茎の繊維なので均一に整った糸を紡ぐということがとても難しいんです。


リネン糸では生地表面にネップができてしまうのは、あたりまえのことで、天然の植物素材からつくられている証でもあります。

 

そんなネップがあるからこそ、リネンは素朴な風合いが出せるともいえるんです。

 

後半にリネン生地の作り方を書きますので、そこを読めば納得できると思います。

 

 

ネップヤーンなどの意匠糸について書いた記事があるので、ご興味があればぜひ読んでみてください。

www.fukujipaisen.com

 

速乾性が高い

ドライタッチ素材には、水分を素早く拡散させる速乾性が求められます。

 

リネン素材は吸湿性に優れており、さらに湿気を発散させるのですぐ乾き、べたつかずに涼しく着ることができます。

 

繊維が太くて、ストロー状の中空形状になっているので吸水性にも優れています。


乾きがとても早いので、濡れてもすぐに乾いた状態に戻ろうとします。

 

繊維に凹凸があり、表面積が大きい。

なので、洗濯してもすぐ自然乾燥で乾いてくれます。

 

丈夫で長持ち

リネンは天然繊維の中でもっとも頑丈と言われます。

摩擦に強いので衣料品だけじゃなく、袋やロープ、カーテンなど耐久性が求められるアイテムにも使われています。

 

リネンは水に濡れると強度が増すという特性があり、頻繁に洗濯しても傷みにくく、気軽に何度も洗えるのもポイント。

夏は汗をたくさんかくので洗濯の頻度もふえるのでありがたいですね。

 

 

抗菌性、汚れにくい

リネンの繊維中にはペクチンという成分が含まれていて、そのおかげで汚れに強くて落ちやすいと言われています。

カビや雑菌の繁殖も抑えてくれるので衛生的にリネン製品は使えます。

 

 

 

リネンのデメリット

もちろんいいことばかりではありません。

シワになりやすい

リネンはシワになりやすいです。

これは魅力でもあるんですが、嫌がる人も多いのでデメリットとして挙げます。

 

干して乾かす時にしっかり伸ばしてシワにならないように干してあげなければなりません。

それでも小さいシワはできますし、着用するだけでもすぐにシワができます。

 

かといってアイロンでシワを伸ばすのは、リネンの魅力を半減させるようなもの。リネンはシワを楽しむくらいの気持ちで着た方がいいと思います。

 

取り扱いの注意としては、洗濯後に乾燥機にかけたりすると縮んでしまうのも欠点の一つです。

 

 

透けやすい

リネン生地は透けやすい

リネンの生地は光に透かすと簡単に透けてしまいます。

色の薄いリネン生地は特に透けやすいので、白い生地は特に注意した方がいいです。

 

リネンの白い長袖シャツは、ほぼ間違いなくインナーが透けるので、ネットで服を買う時なんかは気をつけましょう。

インナーを工夫するか、透けるのを前提で選んだ方がいいです。

 

リネン生地の作り方

リネン生地の作り方

引用:栽培から小売まで~リネンのスカッチング~ | 京都河原町のUSEDを拡張する古着屋"森"

リネン生地は亜麻(フラックス)という茎の繊維から作られています。

 

さまざまな工程を経てなるべく均一に揃えられて糸になるんですが、茎をばらばらにして繊維状にし、その繊維を紡ぐことでやっと糸になります。

 

収穫から生地になるまでの流れはコットンとまったく違う工程を踏むことは案外知られていないと思います。

リネンの場合はこんな感じです。

 

 

①亜麻を収穫し発酵させる

②繊維を均一にする

③撚りをかけ糸として使える状態にする

 

畑で収穫された亜麻は、発酵•乾燥させた後に束ねられ加工場、紡績工場へと運ばれます。

これをもう少し解説してみます。

 

亜麻を収穫し発酵させる

 

なぜ発酵させる必要があるのかというと、茎の繊維以外の部分を取り除きやすくするためです。

 

植物繊維の幹または茎を水や薬品にひたし、発酵させて靱皮(じんぴ)と木質部を離れやすくします。

この工程は次の2通りの方法があります。

 

①刈り取った亜麻をそのまま畑に寝かせ、雨露にさらして発酵させる方法

 

②亜麻を水に浸けて発酵させる方法。

 


現在は①が多いそうです。

そしてものすごく臭いそうです。

よく考えたら天然のものが発酵してるので臭いのは当たり前ですね。

そしてそのあと乾燥させます。

 

 

リネンの繊維を均一にする

内側の靭皮という部分を取り出します。

そのために麻打ち機でたたいて繊維をほぐし、外側の表皮と木質部を除去。

 

叩いて外側の繊維を壊したあとに、ブラッシングして柔らかい内側の繊維のみにする。

 

そして不純物を取り除きながら、繊維の長さによって分別し、ある程度太さを揃えた繊維の束をつくります。

 

長い繊維は中番手や細番手の糸に、短い繊維は太番手の糸に使います。

 

 

糸として使えるようにする

仕分けしたフラックスの繊維を平行に揃えながさらに引き伸ば少し、撚りをかけて粗糸を作ります。

 

生成り糸を作る場合は粗糸を湯通しします。

白い糸をつくる場合は、漂白の強さで白さを調整します。

 

粗糸を紡績し、糸を巻き上げて完成です。

 

ギンガムチェックのリネン生地

これはリネン100%の生地ですが、白く晒した糸とネイビーに染められた糸で織られたギンガムチェックです。

リネンは単色の平織りが多いのですが、ヘリンボーンやこういったチェック柄にもできます。

 

リネンの生成り色は他と一味も二味も違う?

生成り色とは本来、漂白や染色される前の「素材そのものの色」のことをいいます。素材の色なので真っ白ではなく、少し黄色がかった白色です。

 

コットン地でも生成り色はあります。

ですがコットンの場合は生成り色と言っても、綿を漂白したあとに生成り色の染料で染めていることがほとんどです。

つまり、ナチュラルな色に見えるように染めているんです。

 

対してリネンの生成り色は、脱色や染色をしていない繊維そのままの色のことが多いです。

なので、毎年微妙に色が変わるといいます。

 

そして土壌についても問題があって。

亜麻を植えた畑は土が痩せてしまうので、次は違う植物を育てなければなりません。

亜麻は同じ畑で毎年育てることができないため、輪作という方法をとります。

 

これは栽培する環境が毎年変わる→育つ植物の色味も若干変わるということです。

 

 

リネンの経年変化。10年ものリネンと今年購入したものの比較

リネンの比較と経年変化

リネンは経年変化を楽しめる生地で、

数年後がいちばん美しいなんて言われたりします。

使い込むことでさらに柔らかさと光沢感が増します。現れる味と風合いがリネン素材の醍醐味とも言えます。


自分でお洗濯やお手入れができて、ずっと愛用できるリネンは、少しずつ変化する質感や表情を追っていくのも楽しみのひとつです。

 

左の色の薄いものが10年くらい着ているもの、右の色の濃いものが今年購入したリネンの平織りの生地です。

画像ではわかりづらいですが触ってみると

長年着ているものの方が角が取れて柔らかい感じがします。

 

最後に

 

リネンは肌離れがよくドライタッチな素材。

風合いもよく軽くて涼しげなので、夏にぴったりな素材だということが改めてよくわかりました。

 

 

他にも機能素材について書いた記事もあるので、よかったらあわせて読んでみてください。

www.fukujipaisen.com

 

 

ヘンプ生地について書いた記事もあるのでよかったら読んでみてください。

www.fukujipaisen.com

 

 

 

いつもコメントやはてなブックマークいただきありがとうございます。

とてもありがたく、何よりとても励みになります。

はじめましての方も、思ったことはお気軽にコメントお願いします。