こんにちは。服地パイセンです。
GARDEN TOKYO様より提供していただいたTHE CRIMIEの新作スニーカーを実際に使ってみたので、その感想をレビューします。
THE CRIMIEのアイテムはこれまで何度かレビューしてきましたが、その世界観のかっこよさには毎回シビレさせられます。一言で表すと、『黒を基調としたアメカジをベースに、不変の格好良さと気品を反映させるブランド』といったところでしょうか。
ただ、そんな言葉で片付けてしまうのはもったいないほど、奥深いカッコよさがあるんです。1990年代〜2000年代のファッションブランドは、今よりもっとカルチャーと並走していて、そんな当時のブランドから感じられる空気感やスタイルが、THE CRIMIEにはあります。
昔はこうだった…と懐古主義的に語るのは野暮ですが、カルチャーを感じさせるアイテム作りをしているブランドはやっぱりかっこいい。洋服のデザインから、作り手の趣味や生き様が透けて見えるアイテムが僕は大好きなんです。THE CRIMIEのデザインには、きっと90年代を謳歌したちょっとワルくてイケてるサブカル好きな人々の影響があると思います。僕も小さい頃からそんな人たちに憧れていたし、20代前半までクラブやライブハウスに入り浸っていたので、なんだかその匂いがわかってしまうんですよね。
そういうスタイルを持っているブランドが作るアイテムには、ファッションを超えた何かがあるんです。それは、アンチファッションとも言えるかもしれません。そんなTHE CRIMIEのアイテムを身につければ、気分が上がらないわけがないですよね。
…前置きが長くなってしまいましたが、そんなこだわりの詰まったスニーカー。一体どんなアイテムなのか期待が高まります。それでは、実際に履いてみた感想をお届けします。
- THE CRIMIEのスニーカーのデザインを徹底的にチェックします!
- コーディネートしてみます
- 履き心地や素材感、機能面やサイズ感はどうか。
- THE CRIMIEのスニーカーは3種類あります!
- 最後に
THE CRIMIEのスニーカーのデザインを徹底的にチェックします!
このスニーカーに冠せられているキャッチコピーは『革靴の顔をしたスタイルアップなスニーカー』というもの。
全くもってその通りで、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴の一足です。
まずはそのディテールから見ていきます。
アッパーはデッキシューズ×ウイングチップのデザイン
ぱっと見は内羽根のウイングチップに見えるルックスですが、よく見ると デザインのベースはデッキシューズ型のスニーカーです。
アッパーのデザインは 1970年代に西海岸のスケーター等の足元を彩ったバンズのオーセンティックを彷彿とさせるフォルム。
そこにいわゆるウィングチップのデザインを加味することで華やかさが加わり、唯一無二のスニーカーになっていると思います。
もう少し詳しく掘り下げると、メダリオンは無し、トウ周りだけにパーフォレーションがはいるという、ブローグシューズとしては控えめなデザインに抑えているところも好印象。
そこに蝋引きのドレスシューレースがエレガントに仕上げてくれますし、紐も太目をチョイスしているところからも、あくまでもスニーカーであるというスタンスを決して忘れない、強い意思を感じさせてくれます。うん、好き。
そしてバンズのようなキャンバス素材ではなく、品の良い大人の印象を与えてくれるシンセティックレザーを採用。スタイリングをアップデートし、気分を高揚するアイテムとして、素材選びはとても需要だと感じさせてくれます。
アウトソールの切れ込みのデザインからも、デッキシューズらしさが伺えます。
この波型の切れ込みは、船の甲板で安全に使用するために、ソールとデッキの間の水を効率よく排出するために産まれたパターンなんだとか。
ちなみにバンズのソールはワッフル型のパターンですが、デッキシューズには切れ込み型のデザインが多いのです。
ソールはローテクでありながら品の良いデザイン
ソールは通常のローテク系のスニーカーよりも2cmくらい高さがあります。でも重たい印象にはならず、モードさをも感じさせる品の良いエレガントな仕上がり。
ソールは強度のあるサイドマッケイ製法。 革靴のようにソールを張り替えるということはあまりしないと思いますけど、ソールからステッチが覗いているというのはなんか嬉しいものです。高級感を感じるというか、本格的な靴であることを教えてくれるというか「あぁ、人が縫ってるんだなぁ。接着じゃないんだなぁ〜」と感じさせてくれます。
アウトサイドの後方部のかかと付近には、ブランドのキーワードを記号化したダイアログロゴがセンスよく主張。
4812 GL AND GB 7714…?
これが何を意味しているのか、僕には全くわかりませんが、そういうミステリアスな部分になんとなく惹かれてしまいます。
ヒール部には型押しで施されたサークル型のブランドロゴが刻印されています。決して目立つものではありませんが、さりげないアクセントです。
コーディネートしてみます
普段使いするスニーカーを選ぶとき、重要なのは洋服との相性です。
このスニーカーは、様々な要素がバランスよく組み合わさっているので、ストリート、アメカジ、モードなど、どんな服装にもマッチします。実際に試してみて、その万能さを体感しました。
デニムパンツとのコーディネート
白Tシャツとデニムパンツという一見シンプルな組み合わせ。でも、シンプルさゆえにただのスニーカーとの違いがよくわかります。ただのスニーカーを合わせるだけでは味わえない、シンプルながらも洗練された印象を演出してくれます。まさに、シンプルだからこそ引き立つスタイリッシュさ。まさに、スタイルアップしてくれるアイテムです。
僕の主観ではこんな感じです。見た目はまるで革靴のよう。この一足でラギットな印象を簡単にプラスできます。
スニーカーなのにおしゃれで、休日のカジュアルコーディネートにもぴったり。歩きやすさとスタイルを両立してくれる、このアイテムに出会えて本当に良かったと思います。
ベイカーパンツでアメカジコーディネート
太めのベイカーパンツにスニーカーを合わせてみました。ミリタリーパンツやワークパンツの足元をしっかり引き締めてくれて、全体のバランスがとても良くなります。
暑い日が続くのでTシャツと合わせることが多いですが、涼しくなってきたらシャツと組み合わせたいですね。革靴に見えるこのスニーカーなら、襟付きのシャツとの相性も抜群。次の季節が楽しみです。
履いてみると、こんな感じです。ソールが見えると、これがスニーカーだということがよくわかりますね。見た目は革靴の上品さを持ちながら、履き心地はスニーカーの快適さ。まさに革靴とスニーカーのいいとこ取りです。
そして、ビジネスでも使えます
ぱっと見は革靴なので、スーツの足元にもしっかり馴染んでくれます。つまり、ビジネスでも活用できるってこと。外回りの人や、スーツ着用でよく歩く人には最適なアイテムだと思います。
注意点としてあくまでもスニーカーである、という点。ドレスコードが厳しい場合は使用を避けた方が無難です。
履き心地やサイズ感については、次の項で詳しくまとめます。
履き心地や素材感、機能面やサイズ感はどうか。
靴は見た目だけでなく、履き心地や快適に過ごせるかどうも重要なポイントです。実際に使ってみて、その機能性の高さがよくわかりました。
履き心地はものすごく良い!
クライミーのスニーカーは履き心地が抜群にくて、特にクッション性の高さには驚きました。長時間歩いても疲れにくく、足に優しいですね。
ポイントはスポーツシューズでも採用されるようなインソールを装備していること。
軽量でソフトな履き心地とクッション性の高いインソールが足の疲れを軽減してくれます。そしてこのインソールは取り外し可能なので、靴が臭くなりにくいのも嬉しいポイントです。特に夏は汗をかきますし蒸れやすいですからね。帰宅後にインソールを外してあげるとベストですね。
素材感について感じること。
アッパーに使用されているシンセティックレザーは、硬すぎず柔らかすぎずない質感。そのおかげで足にフィットしながらも窮屈感なく履けます。見た目は革靴のようですが、スニーカーの履き心地や快適さを取り入れるには、素材も大事なポイントなんだと改めて感じさせられました。
ほかにも、革靴は雨の日に履けませんが、 この靴は雨の日でも安心して履けるというのもポイント。
この靴を履き始めたのがちょうど梅雨時ということもあり、これまで何度も雨にうたれました。革靴であれば、どうしても気になってしまいますが、アッパーがシンセティックレザーなのでシミになる心配もなく、天気を気にせず履くことができるという点も良いです。
ソールもスニーカーのソールなので、レザーソールのように水を吸って乾くとカチカチに硬く劣化してしまうような心配もありません。
サイズ感はどんなものか?
サイズ感に関しては、少し小さめの作りです。普段のスニーカーのサイズの+0.5cmを選ぶと良いと思います。
僕が普段履く靴のサイズとクライミーのスニーカーの場合での一例を挙げてみます。
僕の靴のサイズ選びに関しては、革靴は26cm、スニーカーは26.5cmを履くのですが、この靴は27cmでジャストフィットでした。
ワイズが少し狭くシャープなデザインになっています。そして内羽根式なので、靴紐を解いてもガバッと開かないこともあり、より幅が狭く感じるのだと思います。
THE CRIMIEのスニーカーは3種類あります!
最後に、THE CRIMIEのスニーカーにはどのようなものあるのかご紹介させていただこうと思います。2024ssシーズンにおいて、3つのモデルがラインナップされています。
WINGTIP SNEAKER
まず一つ目、今回レビューさせていただいたのが、このウイングチップスニーカーになります
1970年から普及しはじめたデッキシューズをモチーフに、ウイングチップの要素を加味した一足です。この画像のように、白いソールを選ぶと、一気にスニーカー感の強い見た目になります。
アッパーが2色展開(ホワイト・ブラック)×ソールも2色展開 (ホワイト・ブラック)で配色の組み合わせがあり、計4色展開になっています。
CRARENCE WINGTIP SNEAKER
二つ目はこちら。先ほどのウイングチップスニーカーの形状はそのままに、アッパーの配色がコンビネーションになっているモデルです。
ロカビリー感のあるデザインで、とにかくおしゃれ。デザイン性が欲しかったり、カジュアルに履くならこの配色のタイプは良いですね。
こちらは2色展開で、ソールの色を ホワイトかブラックが選べるようになっています。
ちなみにこのモデル名である『クラレンス』というネーミングは、映画TRUE ROMANCE(1993年)で名優クリスチャンスレーターが演じた主人公クラレンスから名付けられたそう。
LOW CUT SNEAKER
もっとカジュアルに、シンプルで大人っぽいスニーカーが好きな人には、ローカットのキャンパススニーカー型のモデルもあります。
カジュアルになりすぎないように、インナーのカラーリング含めて革靴のように品のある見た目にしています。履き心地がよくて大人っぽいクリーンなスニーカーをお探しの方ぴったりハマる一足だと思います。
このモデルのカラー展開は3色。ブラック×ブラック、ブラック×ホワイト、ホワイトになっています。
最後に
THE CRIMIEのスニーカーを履いてみました。
このスニーカーは、デザイン性や履き心地、すべてにおいて高評価です。特に、オシャレでありながらも実用的な点が気に入りました。
スリムなパンツでも違和感なく、ワイドなパンツにも負けない存在感で、トラウザー、ジーンズ、ワークパンツ、どんな方向にも降ることができるバランスに仕上がっています。
価格が24,200円(税込)と決して安価なスニーカーではありませんが、それに見合う価値はあると感じます。
ブランドの公式ホームページでも、『今、見つめ直したい足元選び』というタイトルで特集されています。是非チェックしてみてください。
また、今回紹介させていただいたTHE CRIMIEのアイテムは表参道のセレクトショップ『GARDEN TOKYO』で取り扱っています。
〒151-0001
東京都渋谷区神宮前4-8-12
03-3405-5075
OPEN 12:00~19:00
CLOSE 火曜日
GARDEN TOKYOの公式通販サイトもあるので、是非チェックてみてください。
過去にもTHE CRIMIEのアイテムをレビューしていますので、合わせて読んでみてください。
▶︎ 【THE CRIMIE(クライミー)ってどんなブランド?】アートを身に纏うシャツをレビューします!
▶︎ 【THE CRIMIE(クライミー)のレザージャケットの魅力を解説】ハイエンドなアウターを探してるなら必見です!
いつもコメントやはてなブックマークいただきありがとうございます。とてもありがたく、何よりとても励みになります。はじめましての方も、思ったことはお気軽にコメントお願いします。