『カバンは仕事の効率を左右する』
や
『デキる男のカバン』
みたいな広告は割と多いですが、これは真理だと思います。
道具がしっくりこないことで小さなストレスが積み重なっていき、いざという時に集中力が欠くというか、気になってしまうというか。。。
僕はけっこう大雑把でいい加減なんですけど、道具に関しては割と神経質なところがあります。
カバンの使用感に関してもそれなりにうるさくて、気に入らなかったらすぐ使わなくなってしまいます。
たくさん失敗してきたので、その経験から学んだこともたくさんあります。
そんな失敗を活かして、カバンについて思ったことを書いていきます。
メンズバッグの主流はこの3種類
男性がメインのバッグ探しをするとき、どういうシーンで使うかを考えて探すのが多いと思います。
通販の会社で働いていると、どういうバッグが人気なのかがある程度みえてくるんですが、
ビジネスを視野にいれて購入している人が多い印象です。
ビジネスでは服装もバッグもカジュアル化が進んでいて、持ち歩く道具もパソコンを持ち歩くようになったり、コンパクトになったり、時代にあわせて変化しています。
ビジネスでスニーカーが認められるようになってきたように、ビジネスバッグもカジュアルになってきています。
色んなブランドがバッグを出していますが、今の主流の形は次の3種類に当てはまります。
ブリーフやトート(手持ちカバン)
取っ手が付いていて手で持つタイプです。
ブリーフケースは薄い箱形の書類を入れるためのカバン。
トートバッグはもっと取っ手の長い、多用途で使われる手持ちカバンです。
通常この二つは分けますが、今回は一緒に考えます。
ショルダーバッグ(肩掛けカバン)
長さを調節できるショルダーベルトが付いていて、肩にかけて持ち運べるバッグです。
長さを調整することで肩掛け•斜め掛けスタイルと使い分けできます。
リュック(背負うタイプのカバン)
リュックは荷物を入れて担ぐタイプのバッグ。
カジュアル感が強くて普段使いしやすい種類です。
ビジネスシーンでも使ってる人が増えてきました。
3wayバッグは全てが快適とは限らない
今メンズバッグで人気があるのは、
四角いスクエア型の3wayバッグです。
ビジネス使いでも増えてきてる印象です。
3wayバッグとは、今主流のリュック•ブリーフ•ショルダーバッグすべて使い方ができる便利なものです。
・・・なのですが3wayバッグにも落とし穴があるように思います。
3wayバッグは器用貧乏か?
3wayバッグといっても形に2通りあって、
縦型と横型があります。
横型はブリーフとショルダーがメインで、おまけでリュックとして使えるもの。
縦型はリュックがメインで、おまけでブリーフ•ショルダーでも使えるものです。
僕の経験上ですが、
カバンは本来の想定されてる向きでしか快適ではないことが多いと思っています。
縦型の大容量3wayバッグは要注意?
この縦型の3wayバッグは、リュックを横向きに持てるようにしたものです。
リュックの形ですが、側面に手持ち用のハンドルとショルダーストラップを取り付けれるようになっています。
この場合はリュックしか使わないことがほとんどではないでしょうか。
このタイプのブリーフのハンドルは取ってつけたような物で持ち心地がイマイチなことが多いです。
ショルダーもただストラップをつけただけのもので安定感がなかったりします。
メインはリュック型なのでマチが広く、手持ちやショルダーにすると安定感が悪いんです。
これは縦を基準に作られているので、縦だとフィットするのですが、横にした時に重心がずれてしまいフィット感がイマイチになっている気がします。
マチの薄いブリーフにショルダーストラップが付いてる2wayバッグは持ちやすいので、重心の問題と厚みの問題となんだと思います。
横型の3wayバッグとは
横型の3wayはブリーフやショルダーなどビジネスバッグにリュックのストラップが付いて縦向きに持てるようにしたものです。
ブリーフがメインなのでマチは狭めで、いざという時にはリュックにもなるビジネスバッグといったところでしょうか。
リュックのストラップをしまい込めるタイプが多く、クッション性があまりないので荷物が重たい人には向かないものが多いです。
ポケットや仕切りの位置は機能性の要
カバンの用途は『物を入れて運ぶ』ということです。
物のサイズもノートパソコンや衣類などの大きい物から、鍵などの小さい物まで様々あります。
バッグはどこに何を収納するかを最適に考えられたものが間違いないです。
いくつか失敗談を挙げてみます。
ポケットはあるか
縦長のすごく大きなメッセンジャーを使っていたことがあります。
デザインに惹かれて購入したんですが、形としては、大きな袋が1つあって、それを背負うだけのシンプルなデザインでした。
外にも中にもポケットがついていないので、中で仕分けができませんでした。
特に容量が大きい縦型の場合は、物を詰めると奥まで見えなくなります。
どこに何があるのかわからなくなるので仕切りがほしかったので、僕はバッグインバッグで対応していました。
せめてどこかにポケットがあればよかったんですが。
リュックの場合も1番良く使うのはメイン収納ではなく、案外ポケットの収納部分だったりします。
これはサブのポケットがボディの前面についているよくある一般的なバッグパックです。
メインに大きい物、ポケットには小さい物と分けた方が使い勝手がいいです。
例えば財布を取り出すのにわざわざメイン収納を開くのもめんどくさいのです。
別にここじゃなくてもいいのですが、アクセスしやすいところにポケットはあった方がいいです。
最適な箇所にあるポケットはストレスを感じない
ポケットの位置はリュックに限ったことではありません。
例えばロンシャンの手提げ型のトートバッグ。
バッグの口が大きいので荷物を出し入れしやすくて全体像も見やすい。
ジップで上部の口を開閉でき、レザーのフラップが付いてるのが特徴です。
そしてジップの下に内ポケットが付いていて、小さい物を小分けにできるようになっています。
なんですが、この内ポケットは手で持っている側じゃなくてフラップ側に付いている方が便利だと思います。(上手くいえないんですけど、わかりますか?)
この小さいポケットには定期や鍵など小さくてよく使う物を入れる人が多いんですが、フタをしないと自転車に乗った時の揺れなんかで荷物が落ちないか心配になります。
そしてフタを開けたまま電車で居眠りしようものなら、ポケットの中を盗難されないか心配にもなってきます。
かといって毎回毎回のジップやフラップを閉じるのはわりと面倒です。
このポケットはわざわざ反対側のスナップボタンを留めなくてもフラップが覆い隠してくれるから、フラップ側にあった方が絶対便利。
『それで荷物を落としたり盗難の心配は減るのに』と、思ってしまいます。
このように、ポケットの位置もとても重要なんですね。
移動手段と使用するシーンをしっかり考えた方がいい
車で移動する人なら、移動中の持ち方など気にしなくて良いのでバッグの形はあまり気にする必要は無いと思います。
自転車通勤で、手持ちしかできないブリーフ型のビジネスバッグを使っていたことがあるのですが、絶対やめといた方がいいです。
しかもスポーツタイプの自転車で、カゴがないタイプだと片手が塞がってしまいかなり危ないです。
自転車移動は手が空くバッグ
自転車ならリュックなどの体に密着してブラブラしないものがいいと思います。
最近は自転車専用バッグをつくっているブランドもあって、みてみるとけっこうおもしろいです。
ノマドは自立するバッグが便利ノマドなら自立するものが役立ちます。
カフェや狭いスペースで作業する必要がある場合、バッグが自立できるかどうかも割と重要なポイントです。
僕がノマドワーカーの気持ちでレビューしたバッグの記事があるのでよかったら読んでみて下さい。
ノマドにはどのようなものがぴったりかイメージできると思います。
▶︎HOLICCはノマドワーカーに本当におすすめできるブランドか?
まとめ
今のバッグは快適に持てるように日々進化していて、様々な機能が付与されています。
今回の話の例外になってしまうんですが、横型のリュックや縦型のトートバッグなんかも含めると考えきれないくらい種類が多いです。
色んな使い方ができるのは嬉しいのですが、自分の用途にあったバッグを選ぶことが大事。
バッグは汎用性が大事なんですけど、専門性も大事なんだと思います。
んー、難しい。
愛用している機能的なバッグをレビューしているので、
ぜひあわせて読んでみて下さい。
いつもコメントやはてなブックマークいただきありがとうございます。
とてもありがたく、何よりとても励みになります。
はじめましての方も、思ったことはお気軽にコメントお願いします。
服の生地や環境についてブログを書いているので、よろしければ読者登録お願いします。
↓ブログ村ランキングに参加しています。よろしければ、そちらもチェックしていだけると励みになります。