こんにちは、服地パイセンです。
旅先で出会う新しい景色や空気に触れると、まるで世界が広がったような気持ちになりませんか?旅にはそんな魔法のような力があります。
友人に会いに行く旅、美味しいものを求める旅、ただふらっと日常を離れる旅。どんな形であれ、旅は僕たちの心を軽くし、新しい活力をくれます。
でも、旅にはちょっとした悩みも付きものです。「荷物がごちゃごちゃして取り出しにくい」「バッグの肩紐が痛い」…そんな経験、ありませんか?
僕自身、旅好きとしていくつものバッグを試してきましたが、「これだ!」と思えるものに出会えたのは、実は最近のこと。
それが、HOLICC(ホリック)のバックパック「One」です。
「旅して働くを、もっとしやすく。」を掲げるこのブランドが生み出したバッグは、まさに旅好きのための究極の一品。見た目のスタイリッシュさはもちろん、驚くほど機能的で、どんな旅もスムーズにしてくれる優れもの。
今回は、そんな「One」を実際に旅で使った感想を、僕なりの視点で徹底レビューしていきます。きっと、次の旅がもっと楽しくなるヒントが見つかるはずです!
- 旅行バックの選び方は?日程•移動手段との関係性について
- 旅行バッグとしてリュックとキャリーケースどちらがいい?
- 旅行リュックに求める機能
- HOLICCが旅行バッグにおすすめな理由
- HOLICCのOneが本当に活躍するのは2泊以上の秋冬の旅行だと思う
旅行バックの選び方は?日程•移動手段との関係性について
旅行のバッグをどう選ぶかは、その旅の日程と移動手段に応じて変えるのが一般的だと思います。
日数が長くなればその分荷物は多くなるので、体に負担がかかりにくいものを選ぶべきです。
2泊3日の旅行に肩掛けのバッグで行ったことがありますが、どちらかの肩にずっと負担がかかりっぱなし。よく歩く旅だったこともあり、ものすごく疲れて肩が凝ってしまいました。
リュックで行けばよかったと反省し、そこからは旅行の時は絶対リュックかキャリーケースにしています。
- 日帰り〜3泊くらいはリュック。
- 4泊~海外旅行はキャリーケースを追加。
こんな感じで、日程によってリュックかキャリーケースを使い分けています。
旅行バッグとしてリュックとキャリーケースどちらがいい?
旅行にはリュックかキャリーケース、リュックも大きいものと小さいものを使い分けます。
日帰りや1泊には大きいリュックの容量は必要ありませんし、3泊くらいになると小さいリュックでは容量が足りません。その3つを最適なシチュエーションに分類してみます。
キャリーケースが最適なシチュエーションは?
収納力の高いキャリーケースは海外旅行のような1カ所に滞在する場合にその性能を発揮します。逆にホテルや旅館を転々とする場合には向きません。
他にも例えば、遠方の冠婚葬祭に参列する場合はキャリーケースが便利です。洋服をシワにならずに運べて再パッキングが格段に楽だからです。
【キャリーケースのメリット】
- 服をしわにならないように詰めやすい。
- 収納力があるので仕分けや整理がしやすい。
【キャリーケースのデメリット】
- 石畳など路面状況が悪いと押すのが大変
- 人混みや混雑した街中で不便。
- 空港で預けると追加料金がかかる。
小さいリュックが最適なシチュエーションは?
小さいバックパックは日帰りや1泊程度の短い旅行向けです。目的地に着いたらすぐに移動したい人、必要なものだけを持ち歩くのにぴったりです。
旅先で洗濯できるような場合は着替えが少なくて済むので小さいリュックが向いてます。
【小さいリュックのメリット】
- 持ち運びやすいので機動力は抜群。
- 座席の下に入るので、頭上の荷物入れを使わなくていい。
- 旅行以外にも日常使いしやすくて多用途。
【小さいリュックのデメリット】
- 収納力は低いので、服をたくさん持って行きたい場合には難しい
- 服を畳むのではなく丸める必要がある。フォーマルな服には向かない。
大きいリュックが最適なシチュエーション
大きいリュックは小さいバッグでは容量が足りない人や、ずっと背負っていることが苦にならない人に向いています。大きいと言っても、ここで言っているのは30〜50リットルくらいの大きさのバックパックです。スーツケースを転がして歩くのは面倒だけど、荷物の量を減らすのが苦手という人にぴったりです。
僕は大きいリュックを使うことが多いです。でも、大きいリュックに適さないシチュエーションもあります。
【大きいリュックのメリット】
- 大量の荷物を詰めれ、スーツケースよりも機動力が高い。
- ポケットが多く、荷物を整理しやすい。
- バックパッカー旅にも普通の旅行にも使える。
【大きいリュックのデメリット】
- スーツケースよりも荷物を整理しにくい。
- 服を畳むのではなく丸める必要がある。フォーマルな服には向かない。
旅行リュックに求める機能
旅行においての最適なカバン選びは、ひとつの拠点に長居する場合はキャリーケース、それ以外はリュックといった選択が多いと思います。そして長期の旅行になってくると、キャリーケース+リュックという合わせ技にもなってきます。
そして旅行中はリュックを長時間背負うことが多く疲れやすいので、快適に過ごすには機能性が重要になってきます。
旅行リュックの押さえておいた方が良いポイントを挙げていきます。
軽さよりもクッション性が大事?
登山などで使うアウトドアリュックは『1グラムでも軽く』と軽さを追求しています。
リュックはそんな風潮があるのですが、僕はよほど過酷な環境でない限りは軽さ以上にクッション性の方が大事だ思っています。パッドが入っているものと入っていないものとでは、重さの感じ方がまったく異なりますし、肩への負担が全く違います。
多少重量が重かったとしてもクッション性が高いものを選ぶべきだと思います。
旅行リュックは収納力が大事
収納力も大切です。カバンは形や仕切りの位置、ポケットの有無やサイズなどによって、実際に入るものが大きく変わります。
そして旅の荷物は途中で減るよりも、増えることのほうが圧倒的に多いです。お土産を購入したりするからです。そんなときは荷物スペースを増やせる拡張機能のあるカバンは便利です。
丈夫さや撥水性は安心感につながる
バッグはギアなので、旅で使うには丈夫さは重要なポイントです。途中でバッグが壊れてしまったり、中の荷物がびしょ濡れになってしまうと旅が台無しです。
旅グッズ全般に言えることですが、安心して使えるタフなものを選ぶのが大事です。
HOLICCが旅行バッグにおすすめな理由
『HOLICCのバッグをわかりやすく簡単に表すと何だろう?』ずっと考えていましました。
『リュックの使い心地でありながら、スーツケースのような安心感。』僕の中で出た言葉がこれです。
リュックの良さは機動力。カバンひとつでどこへでも行けるフットワークの軽さです。ですが普通のリュックは収納力がもの足りなかったり、逆に大きすぎたりします。
スーツケースの良さは荷物の整理がしやすいこと。なのですが機動力が問題です。
その点Oneはスーツケースのように荷物の整理がしやすいけど、リュックのようにアクティブに動けるバッグなので旅行にぴったりでした。
『小さいリュック』と『大きいリュック』を分けて書きましたが、Oneはどちらに分類されるのでしょうか?『中〜大くらいのリュック』です(笑)小さくもなく、大きくもない。でもどちらかといえば少しだけ大きめで便利なサイズ感なんです。
僕は旅行が好きで、毎年8月の終わりに家族で旅行にいきます。今年は三重県の温泉旅館行ってきました。決して豪華な旅ではありませんが、水族館をまわって家族3人でゆっくり温泉につかって、良い旅でした。そんな1泊2日の温泉旅行に行ってみて感じたことを書いてみようと思います。
クッション性があるので疲れにくい
朝から晩まで超時間バッグを背負い続けるのはしんどいものです。長時間となると心が折れそうになります。
Oneの重さは1.4kg。
アウトドアブランドのリュックだと1kg以下のものもあります。それだけ聞くと軽いものの方がいいように思いますが、一概にそうともいえません。
先程も書いた通りバッグ自体の軽さを重要視する人は多いのですが、僕はクッション性の方が大事だと思います。
『数字上の軽さよりも、荷物を入れて背負った時に感じる軽さの方が重要』ということです。
Oneのショルダーには、クッション性能の良い超低反発フォームが採用されています。
いくらバッグが軽くても、クッション性能が低ければ重く感じます。逆に多少バッグが重くてもクッションがしっかり効いていれば重さを感じにくいです。
Oneは少し重量はありますが、重たく感じない不思議なバッグです。
そしてたいていの場合、バッグよりも中に入れる荷物の方が重たいものですが、荷物を入れると更に違いを感じられました。
それは、次の項で説明する収納スペースの設計も関係しているようです。
機能的な収納で使いやすい
使いやすさで一線を画すバックパック、それが「One」です。
洋服をすっきり収納する、財布や鍵をさっと取り出す、ペットボトルをさりげなくしまう、横からお土産をスムーズに収納する…。旅のあらゆる場面で、驚くほど快適に使える設計が魅力です。
旅行といえば、衣類が荷物の大半を占めますよね。通常のバッグだと、衣類と他の荷物を同じスペースに詰め込むため、必要なものが取り出しにくくなりがち。でも「One」は、衣類収納を独立スペースとして設計しているので、これまでのバッグの常識を超えた使いやすさを実現しています。
さらに、メインの収納は上下に分かれているので、重心を上に配置することで驚くほどバランスが良く、荷物が軽く感じられるんです。この「上下セパレート構造」による効果には、実際に使ってみて感動しました。まさか重心の位置だけで、こんなにも快適さが変わるとは…!
そして、旅行先でつい荷物が増えてしまうこと、よくありますよね。そんなときでも「One」なら安心。約10リットルの拡張機能が備わっているので、荷物が増えてもスマートに対応できます。
「One」は、旅の楽しさをさらに広げてくれる、まさに究極の相棒です。
丈夫で軽い撥水生地なので安心
Oneの生地はコーデュラのシルナイロン。撥水性があるので水をはじくのはもちろん、汚れがついても軽く拭くだけで落ちます。
露天風呂付きの客室に泊まったのですが、何も気にせず浴室まで持って行けます。
船に乗る旅行ではOneは最高
ほかにも、このバッグで良かったと感じたのは船に乗ったときです。
離島や小島に移動するときは小さな船に乗ります。桟橋に繫留している船に乗り込む際、隙間があったり、悪い足場を昇り降りすることがよくあります。
こんなときキャリーケースだと持ち上げたりするのがたいへんなので、HOLICCのOneでよかったと特に感じた瞬間でした。
HOLICCのOneが本当に活躍するのは2泊以上の秋冬の旅行だと思う
もうすぐ一歳になる娘は、はじめてカワウソとふれあえて嬉しそうでしたし、とても良い思い出になりました。
子どもの大量の荷物と自分の荷物をひとつのカバンで済ませれたのはOneの収納力のおかげです。
ですが実は今回の旅では使っていない機能があって、まだOneの本気を味わっていないんです。
それは『洋服圧縮』。
夏の1泊2日の着替え(Tシャツ、下着、ショーツ、靴下)くらいなら普通に収納できたので、圧縮する量ではありませんでした。海に入ったり、子どもの着替えをたくさん持っていくような時は圧縮機能が活躍したんでしょうね。
荷物もたくさん入り、長時間背負っても疲れづらい。そんなOneが本当に役立つのは、2泊以上の旅行や秋冬の旅行なんだと思います。
秋の行楽や冬の旅行では、フリースやインナーダウンなどの嵩張る防寒着を圧縮するのにぴったりでしょう。
HOLICCは公式サイトの説明がすごくわかりやすいので、製品についてはぜひ公式サイトでご確認ください。それに購入者のレビューも240件以上あって豊富に読めるので、よりイメージがしやすいと思います(2024年12月時点)。
ちなみに、夏の一泊旅行の場合は身軽に動けてショルダーにもリュックにもなる『PackBag』の方が最適かもしれません。
Oneをノマドバッグとして、マザーズバッグとして、ビジネスバッグとして、使ってみてどうだったか、製品の機能性について解説した記事もあるのでよかったら読んでみてください。
\ HOLICCのOneでノマドワークしました /
\ HOLICCのOneをマザーズバッグにしました /
\ HOLICCのOneをビジネスで使いました /
\ HOLICCのOneの機能を詳しく解説してます /