こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。
ジャージとスウェットはぱっと見で見分けが付くと思います。ところが、商品名はスウェットだけど実はジャージだったり、最近は微妙なものも増えてきています。
実物をみると、なんとなくでも区別できるので、「どっちがどっち?」とはならないと思うのですが、ジャージとスウェットにはどのような違いがあるのか、まとめてみます。
ジャージとスウェットは生地が違う
ジャージとスウェットの生地がどう違うか生地感をみていきます。
ジャージの生地
光沢感があり、表も裏も同じ表情(編み方)をしてます。
表だけ光沢があって、裏はマットな質感のものなんかもありますが、ダブルジャージーといって基本的に表裏同じ編み方です。
スウェットの生地
表はTシャツのような網目で、裏は輪っか状のパイルになっています。
ジャージとは裏地が全然ちがうんですね。
ジャージの勘違い
「ジャージ」と聞くとまずはじめに想像するには学生時代に体育のときに着ていた運動着、もしくはスポーツブランドの運動着の上下ではないでしょうか。
「トラックスーツ」とも呼ばれ、簡単に言えば運動着の上下です。
ジャージーっていうとダサいけれど、「トラックスーツ」だと印象が違っておしゃれですね。
陸上競技のトラックで着る、スーツのような上下だから「トラックスーツ」です。
こんな感じでファッション業界では、頻繁に新しい言葉が生まれ、その言葉が通じる人とそうでない人に分かれます。
そして似たような生地も多いので、雰囲気で認知されることも多いです。
実は、一般的にいわれる「ジャージ」と、定義としての「ジャージー」には違いがあるんです。
説明がとても難しく、自分の語彙力で説明できるか微妙ですが、お付き合いいただけると嬉しいです。
ジャージーとは
ジャージーとは、伸縮性のある厚手のメリヤス編みの生地のことや、その生地で作られた衣類製品のことです。
メリヤス編みのことを英語では「ジャージーステッチ」と言います。
日本語では「平編み」や「天竺編み」と言われます。
体操着だけでなくこのような編み方の生地をジャージーと呼びます。
服の名称も編み方も同じ単語ですが、解釈だけが違うなんて、本当にややこしいです。
ここからは、
「ジャージ」というと運動着
「ジャージー」というと編み方や生地
というように区別していきます。
編み方については、メリヤスについて書いた記事があるので、是非読んでみてください。
ジャージの由来と種類
ジャージー素材について説明する前に、ジャージーとはそもそも何なのかを解説します。
ジャージーとは編み方のひとつです。
イギリスとフランスの間にある、ジャージー牛乳で知られるジャージー島が発祥です。
昔々、ジャージー島では漁師が牛から取った毛を使って防寒用のセーターを作っていたそう。
ジャージー編みはジャージー島から、まずヨーロッパに広まって、今や世界中で使われるように。そして、主にアメリカでトレーニングウェアそのものがジャージと呼ばれるようになったそうです。
ジャージーはもともと「羊毛の防寒用ニット生地」のことでしたが素材の多様化によって、最近では「反物上に編まれた生地」と解釈されています。
ようするに編んで作られた生地もトレーニングウェアもジャージと呼ばれるようになりました。
ジャージーは大きく、シングルジャージーとダブルジャージーに分類されます。
シングルジャージーとはおもに平編のことで、この変化組織を含めた編地。
編機の針が一列のシングルニードルのもので編まれたものをシングルジャージーといい天竺編が主体です。シングルニットともいいます。
Tシャツの生地のことだと思ってください。
ダブルジャージーとはおもにゴム編、インターロックのことです。
「両面編み」とも言い、編地が両面ともが滑らかなところから「スムース」とも言われます。
編み機の針が二列のダブルニードルのもので編まれたものをダブルジャージーといいます。
説明が伝わりにくいかもしれませんが、両面から生地を編んでいるような感じです。
一般的に言われる体育の授業のときに着ていたような「ジャージ」は両面編みの物になっています。
上でも書いてありますが、ジャージーとは、糸を編むことで伸縮性を持たせた布、つまりニット生地の総称です。
ジャージの特徴
伸縮性のある服に仕上がる
スポーツトレンドもあいまって、トラックパンツなど、ジャージは注目されています。
ジャージと言ったらスポーツウェア、
スポーツウェアと言ったらジャージ。
そんなイメージがありますが、ジャージがスポーツウェアに最適な理由は、伸縮性にあります。
素材生地は主にポリエステル製で、編み物なので伸縮性があります。
スポーツでパフォーマンスを発揮するにはこの伸縮性が欠かせません。
ポリウレタンの誕生でストレッチデニムなどの伸縮性のある織物も出てきてはいますが、自由自在に伸びると言う意味では編み地に太刀打ちできないでしょう。
ジャージは速乾性がある
ポリエステル製のものが多いこともあり、乾きやすいです。
運動時に着ることが多く、普通の洋服と比べるとよく汗がつきます。洗濯の機会も多いので、速乾性があるのはありがたいです。
ジャージのデメリットと取り扱い方法
運動するときなんかによく着るジャージ。
案外デリケートで取り扱い方法に注意が必要だったりします。
ジャージは毛玉ができやすい
毛玉は、服がカバンなどと擦れて繊維が絡み合うことで発生します。
そのため歩いているときに擦れる腕や脇、座ったときに椅子に当たる部分にできやすい傾向があります。
洗濯中に衣類同士が絡むことで生地が摩耗し、毛玉ができる原因にもなります。
洗濯用ネットに入れて洗うことで衣類同士の絡まりを予防します。
ネットに入れる際は毛玉ができやすい生地表面を裏返してから入れるのがポイントです。
ポリエステルやレーヨンは毛玉ができやすい
毛玉ができやすい繊維は合成繊維です。
例えばポリエステルやレーヨン、アクリルなど。これらは比較的価格が安く強度が高い素材といえます。
その反面、毛玉ができやすく取れにくいという弱点があるのです。
絹や綿、麻などの天然繊維は繊維の毛自体が短いため毛玉になりにくいです。
ついやってしまいがちですが、毛玉が邪魔だからといって手でちぎり取ることはやめましょう。
繊維を引っ張ることになり、さらに毛玉ができやすくなってしまいます。
ジャージは汗を吸いにくい
ジャージはスポーツに適した生地ですが、実は汗を吸い取りにくいという特徴があります。
その欠点を補うようなものが「スウェット」で、裏地がタオルのようはパイル地でなっており、汗の吸収性が高いのです。
スウェットとは?
ジャージと似ている服にスウェットがあります。
スウェット素材は、汗を吸収しやすい構造の綿ニット生地です。
汗の英語である「sweat」がそのまま名前になっています。
表側はジャージ素材のようにさらさらしていますが、裏地は汗を吸い取りやすいよう、タオル地のようになっているのが基本です。
簡単に言うと
「ジャージー生地の表で裏地がタオル生地」になっているようなもんです。
スウェットの誕生は1920年代。
それまでは保温性のあるコットンの服はなく運動着もウールでできていました。
そんな中アメリカのラッセルアスレチック社が、ウールで作られていた運動着をコットンに置き換えることを提案したことが始まりと言われています。
ラッセルは糸をコットンにして表面をジャージーステッチ、裏面をパイル織りのスウェット生地を開発。
スウェットについて書いた記事があるので、よかったら読んでみてください。
最後に
「ジャージ」と「スウェット」の違いについて解説しました。
スウェットはそうでもないのですが、ジャージは説明がむずかしいですねぇ。
メリヤスのことを単純にジャージーと言いますし、両面編みにしたトレーニングウェアもジャージといいます。
ジャージー生地は生地の多様化とともに意味合いが少しずつ変わってしまい、説明できないくらいややこしくなってきました。
Tシャツもジャージー生地ですけど、ジャージーというと理解してもらえないと思います。
逆にジャージー生地のプルオーバーを「スウェット」と呼んでも話は通じます。
正しい理解が必要というわけではありませんが、アパレルの生地にはこんなボタンの掛け違いみたいなことがたくさんあります。
とてもややこしいです。
その他の洋服の生地や素材、縫製についても解説しているのでよかったら合わせて読んでみてください。
▶︎『生地・素材・縫製』について
感想などをコメントいただけるのが、何よりとても嬉しいです。
はじめましての方も、思ったことはお気軽にコメントお願いします。
服の生地や環境についてブログを書いているので、よろしければ読者登録お願いします。
↓ブログ村ランキングに参加しています。よろしければ、そちらもチェックしていだけると励みになります。