2021-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 レザーの種類や加工についてまとめた記事で天然の皮革について書きました。そんな天然の皮革を人工的に模したものが、人工皮革や合成皮革です。 『ヴィーガンレザー』や『シンセテ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ブログを運営していて記事が増えてくると、人気の記事とそうでもない記事に分かれます。 『全記事ハズレなし』を目標に頑張って書いてはいるのですが、どうしても差は生まれてしま…
こんにちは。 洋服生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 寒くなったので押し入れの中のニットを出してきました。特に新しいニットを買っていないので去年までと同じものを着る、いつも通りの冬支度です。そんなニットセーターをよく見て…
こんにちは。 洋服生地についてブログを書いています、服地パイセンです。 冬の寒い日にダウンを着る人は多いです。ところが『ダウンを着てるのに寒い』と感じる人は案外多いようです。 僕は生地にこだわっているアパレルの会社で働いているので、さまざまな…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に寒くなってきました。 今回と次回の記事で、防寒についての内容を書いてみようと思います。 寒いときに一番気を付ける服はなんですか? ほとんどの人は「アウター!」「ぶ…
こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 アパレルでは、いま古着がアツいです。古着ブームはこれまで何度も起きており、2010年頃は60年代以前のアメリカ古着が人気でした。特に50年代より前のワークウエアなんかがとて…
こんにちは。 洋服生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 10年くらい前は洋服の販売員でした。今思うと、「もっとこんな接客すればよかったな」なんて思うことがたくさんあります。 例えばニットの接客。 「このニットはきれい目な印象な…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前回に引き続き、石油由来の繊維関係の内容ですが、今回は服の生地ではなくOPP袋に関する話です。 OPP袋は石油から作られ、昨今の環境問題に直結する資材で、CDの袋やラッピングの…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値…
こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 仕事で水沢ダウンのマウンテニアを着る機会が毎年あります。定期的に仕様やカラーバリエーションの変更があり、その度に「良いダウンだなぁ」と思います。 ですが、僕は買いませ…
こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 少し前にLe Laboureur(ル ラブルール)のモールスキンカバーオールを買いました。無性にモールスキンのジャケットが欲しくなり買ってみたものの、手に入れたことに満足して数回…
「日本人は近眼である」という表現を聞いたことがあります。 視力が低いという直接的な意味ではなく、日本人は洋服えらびの視野が狭いという意味。コレクター気質な人が多く、ひとつひとつのアイテムをグッズ感覚で集めている方が大勢います。 コーディネー…
パンツのロールアップは、全体のバランスを整えるごまかしや微調整のテクニックであると僕は考えています。どのようなロールアップがあるのか、その方法などを解説します。
「撥水スプレーだと効果が持続しない」ということで、家庭で使える撥水加工剤をつかってみました。果たしてどれくらい水を弾くんでしょうか?
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服の作り方について考えたことってありますか? 僕はパターンをひくことはできないのですが、10代の頃にいろんな服の縫製をほどいて解体してみたり、型紙を使って服を作って遊んで…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 なんかついつい買ってしまう柄ってありませんか? 僕は昔からオンブレチェックのシャツをついつい買ってしまいます。他のチェックのアイテムもあるんですが、なぜかしっくりこずに…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前の記事で書きましたが、パラブーツのミカエルは靴擦れしやすいです。 靴擦れしてきた人を何人も見てきましたし、僕も最初は軽くですが靴擦れしました。 しかし靴擦れを防ぐ方法…
こんにちは。 服地パイセンです。 「あなたは革靴は履きますか?」 仕事の服装が大きく影響すると思います。僕は私服通勤なのであまり革靴を履きません。 昨今はドレスコードの緩和が進んでいるので、スーツにスニーカーを合わせる人も増えてきていますが、…
洋服と産業革命に何の関係があるのか。普通に生活していたらあまり考えないかもしれませんが、密接に関係しています。アパレル産業がどのように形成されてきたのか、是非ご覧ください。
LEEをはじめとするワークウエアでよく使われるヒッコリーについて解説します。この記事を読めば、ヒッコリーの歴史やルーツ、デニムとの違いやシマシマの理由など理解できます。
レーヨンってどんな素材なのか。メリットやデメリット、歴史など意外と知らないレーヨンのことをまとました。
ネットで服を購入する機会も増えサイズ感を掴む力が必要になってきています。洋服のサイズ選びで失敗しないための知識をまとめてみました。
この記事ではジャージの歴史や構造、特徴を解説しています。論理的に理解することでジャージとスウェットの違いをはっきり理解できるようになると思って記事にしました。
ディッキーズのパンツやジャケットの固い生地、あれがTCツイル。その名前の由来や特徴など詳しく解説します。この記事を読んだ後、ディッキーズのパンツの見る目が変わるかもしれません。
ジーパンをはじめとするデニム製品は様々な加工が施されています。それぞれどのような加工方法なんでしょうか。
服好きがこだわる「ダブルステッチ」。実はその縫い方も種類があるんです。この記事を読めばあなたもダブルステッチマスターです。
「アパレル業界の仕組みってよくわからない」という人のために、アパレル産業の構造を解説します。業界全体を知ると、本当に自分のやりたいことが見えてくるかもしれません。
スニーカーが汚れてきた。そんな時は、まずトゥの部分を専用の消しゴムで綺麗にしてみるのがいいです。どれくらい見違えるのか、コンバースのチャックテイラーで検証してみました。
機能素材だとか機能性素材、高機能素材など色々な呼び方がありますが、どのような機能があるのか。アパレルで使われる服の生地の主なものを紹介します。
「ナイキのダンクとエアジョーダン1はどこが違うの?」と思っている人は多い。確かにデザインはよく似てます。そこで、上から横から下から、色んな角度から見比べてみました。果たして何が違うのでしょうか。